有機関連商品続々入荷中!お見逃しなく。

大本山永平寺が選んだ唯一の味噌

日本で古くから愛されている代表的な調味料、味噌。今回は778年前の味と製法を守り続ける「米五」の味噌をご紹介します。

味噌作りの原点

慶長・元和の頃、武士だった多田善右得御門景連が福井城下で米と藩札を扱ったのが米五の源流です。天保2年(1831年)には城下町福井で味噌造りを始めて以来190年余り、空襲や震災、水害などの幾多の困難を乗りこえ、現在まで味噌作り一筋に歴史と伝統を守り続けています。

また、昭和45年には曹洞宗大本山永平寺の味噌蔵をあずかり、昭和54年には770余年の歴史を誇る永平寺の僧侶の日々の食を支える重要な食材「味噌」の御用達店としての命を授かりました。

*A Japanese era name is a title used for numbering years in the Japanese calendar system.

曹洞宗大本山「永平寺」と日本の食

Eihei-ji is one of two main temples of the Sōtō school of Zen Buddhism founded by Eihei Dogen in Fukui in 1244 and the largest single religious denomination in Japan. Dogen wrote the book "Tenzo Kyoken" which taught that everyday cooking is an integral part of Buddhist training. 

また、昭和45年には曹洞宗大本山永平寺の味噌蔵をあずかり、昭和54年には770余年の歴史を誇る永平寺の僧侶の日々の食を支える重要な食材「味噌」の御用達店としての命を授かりました。

塩と大豆と米麹の3つの素材が奏でるハーモニー

Komego only uses three ingredients for its miso: salt: soy beans: and malted rice. There are no preservatives or additives. This is why it does not compromise on ingredients, which all come from Japan. 

こうした素材や製法へのこだわりと精魂込めて味噌作りに取り組む職人たちの情熱や地道な努力、そして米五の蔵に長年生き続ける酵母菌が三位一体となって生み出す究極の味わいこそ米五にしかできません。

米五の蔵に住む酵母菌

昔から味噌を製造する味噌屋の古い蔵には、「蔵ぐせ」と呼ばれる、その蔵独自に住み着いている菌があると言われています。その蔵の床、壁、天井や柱などあらゆる場所に、長年生き抜いてきた酵母菌が息づいています。その独自の蔵ぐせを守るため、職人たちは代々蔵の掃除と管理を徹底してきました。天然熟成を主とする米五では蔵内の温度差や湿度差から違いが生まれる発酵の進み具合を把握し、美味しい味噌が造りあげられる環境を整えるのも大切な仕事です。

Yappun is honored and fortunate as a importer to deliver such a traditional Japanese miso to Hong Kong. 

味噌の種類

味噌には「粒味噌」と「すり味噌」の2種類があります。それぞれ食感や用途が異なります。

つぶ味噌

すり味噌

Sale Off
蔵 すり味噌 500g
$59.00$59.00
Sale Off
蔵 粒味噌 500g
$59.00$59.00
Sale Off
手作り味噌セット 桶付き 1.8kg
$179.00$179.00
Sale Off
越前麹 つぶ味噌  500g
$58.00$58.00